【2024年版】行動経済学のおすすめ本”105選”【行動経済学】

経済学

行動経済学の勉強におすすめの本をご紹介します!

行動経済学は、経済学の数学モデル心理学的に観察された事実を取り入れていく学問のことです。

行動経済学が専門の学者として活躍をしたい人、行動経済学教養として学びたい人におすすめです!

スポンサーリンク
  1. サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学 (サクッとわかるビジネス教養)
  2. あなたを変える行動経済学:よりよい意思決定・行動をめざして
  3. 無料より安いものもある:お金の行動経済学 (ハヤカワ文庫NF)
  4. 思わずためしてみたくなる マンガ 行動経済学1年生
  5. 実践 行動経済学
  6. 行動経済学入門
  7. 行動経済学 -- 伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して 新版
  8. 予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  9. 池上彰の行動経済学入門 (働く君に伝えたい「本物の教養」)
  10. こども行動経済学 なぜ行動経済学が必要なのかがわかる本
  11. 行動経済学の使い方 (岩波新書)
  12. 行動経済学ってそういうことだったのか! - 世界一やさしい「使える経済学」5つの授業
  13. 行動経済学まんが ヘンテコノミクス
  14. 行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書)
  15. 行動経済学 人を動かす88の原理
  16. ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学
  17. データで見る行動経済学 全世界大規模調査で見えてきた「ナッジの真実」
  18. アリエリー教授の「行動経済学」入門-お金篇-
  19. 無料より安いものもある:お金の行動経済学 (ハヤカワ文庫NF)
  20. マンガでわかる行動経済学  (サイエンス・アイ新書)
  21. 〔エッセンシャル版〕行動経済学 (ハヤカワ文庫 NF 570)
  22. お寺の行動経済学
  23. ヤバい行動経済学
  24. 情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編
  25. 世界は感情で動く : 行動経済学からみる脳のトラップ
  26. アリエリー教授の「行動経済学」入門 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  27. 行動経済学の処方箋-働き方から日常生活の悩みまで
  28. 行動経済学の現在と未来
  29. 行動経済学の逆襲 上 (ハヤカワ文庫NF)
  30. 「学力」の経済学
  31. 行動経済学でお客様の心をつかむ 保険セールススキル
  32. WORK DESIGN(ワークデザイン):行動経済学でジェンダー格差を克服する
  33. イングランド銀行公式 経済がよくわかる10章
  34. ゲーム理論の〈裏口〉入門 ボードゲームで学ぶ戦略的思考法 (KS科学一般書)
  35. お客様を幸せにする 行動経済学のアプローチ
  36. たった1つの図でわかる!【図解】新・経済学入門
  37. 人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学
  38. 勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学入門
  39. ずる――噓とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  40. 知識ゼロでも今すぐ使える! 行動経済学見るだけノート
  41. 不合理だからうまくいく: 行動経済学で「人を動かす」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  42. 思わずためしてみたくなる マンガ 行動経済学1年生
  43. 医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者
  44. 実践 医療現場の行動経済学: すれ違いの解消法
  45. いつも「時間がない」あなたに (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  46. 心のゾウを動かす方法
  47. データサイエンスの経済学: 調査・実験,因果推論・機械学習が拓く行動経済学
  48. BXストラテジー 実践行動経済学2.0 人を動かす心のツボ
  49. 経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる
  50. 繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学
  51. トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口
  52. 行動経済学の逆襲 下 (ハヤカワ文庫NF)
  53. 名古屋商科大学ビジネススクール ケースメソッドMBA実況中継 04 行動経済学
  54. ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする
  55. 行動経済学
  56. NUDGE 実践 行動経済学 完全版
  57. ミクロ・マクロの前に 今さら聞けない行動経済学の超基本
  58. イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ
  59. ナッジで、人を動かす
  60. 新行動経済学読本: 地域活性化への行動経済学の活用 (明治大学リバティブックス)
  61. アリエリー教授の人生相談室──行動経済学で解決する100の不合理
  62. ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る
  63. 「行動経済学」人生相談室 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  64. 自分を変える!行動の理由がわかる! ゼロからわかる行動科学大全
  65. 行動経済学 -- 伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して
  66. 「ココロ」の経済学: 行動経済学から読み解く人間のふしぎ
  67. 最後通牒ゲームの謎 ◇進化心理学からみた行動ゲーム理論入門
  68. 世界最前線の研究でわかる! スゴい! 行動経済学
  69. 神経経済学と意思決定: 心理学,神経科学,行動経済学からの総合的展望 (認知心理学のフロンティア)
  70. 人は勘定より感情で決める ~直感のワナを味方に変える行動経済学7つのフレームワーク
  71. 行動経済学の逆襲
  72. 9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」
  73. 経済は感情で動く : はじめての行動経済学
  74. 知識ゼロからの行動経済学入門 (幻冬舎単行本)
  75. 脳のアクセルとブレーキの取扱説明書: 脳科学と行動経済学が導く「上品」な成功戦略
  76. 現代経済学-ゲーム理論・行動経済学・制度論 (中公新書)
  77. 今日から使える行動経済学 (スッキリわかる!)
  78. 人を動かす仕組みの科学 (ニュートン新書)
  79. 投資賢者の心理学: 行動経済学が明かす「あなたが勝てないワケ」
  80. 金融危機の行動経済学 投資家心理と金融の脆弱性
  81. 行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する
  82. 世の中の見方が変わる経済学: 常識のワナに陥らないために
  83. 行動科学/ 行動経済学 キーワード事典
  84. ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか?
  85. 行動経済学の理論と実証 (明治大学社会科学研究叢書)
  86. 行動経済学入門
  87. 9割の損は行動経済学でサケられる 非合理な行動を避け、幸福な人間に変わる
  88. 現代経済学の直観的方法
  89. セイラー教授の行動経済学入門
  90. うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書)
  91. なんで、その価格で売れちゃうの? 行動経済学でわかる「値づけの科学」
  92. 愛と怒りの行動経済学:賢い人は感情で決める (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  93. 情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編
  94. 行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)
  95. 行動経済学入門―基礎から応用までまるわかり
  96. ビジネスを思い通りに操るズルい行動経済学
  97. 大学4年間の行動経済学が10時間でざっと学べる
  98. スマートグリッド・エコノミクス -- フィールド実験・行動経済学・ビッグデータが拓くエビデンス政策
  99. 行動経済学 (図解雑学)
  100. ミクロ動機とマクロ行動
  101. 行動ゲーム理論入門 第2版
  102. プライスレス 必ず得する行動経済学の法則
  103. お金と感情と意思決定の白熱教室: 楽しい行動経済学
  104. 経済学のどこが問題なのか
  105. 「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法
  106. まとめ

サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学 (サクッとわかるビジネス教養)


行動経済学基本からわかりやすく学べるテキストです。

あなたを変える行動経済学:よりよい意思決定・行動をめざして

行動経済学基礎からしっかりと学べるです。

無料より安いものもある:お金の行動経済学 (ハヤカワ文庫NF)

ダン・アリエリー (著), ジェフ・クライスラー (著), Dan Ariely (著), Jeff Kreisler (著), 阿部 誠 (その他), 櫻井 祐子 (翻訳)

行動経済学についてわかりやすく解説したテキストです。

思わずためしてみたくなる マンガ 行動経済学1年生

 

実践 行動経済学

リチャード・セイラー (著), キャス・サンスティーン (著), 遠藤 真美 (翻訳)

行動経済学入門

筒井 義郎 (著), 佐々木 俊一郎 (著), 山根 承子 (著), グレッグ マルデワ (著)

行動経済学 -- 伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して 新版

予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

行動経済学をわかりやすく学べる本です。

池上彰の行動経済学入門 (働く君に伝えたい「本物の教養」)

行動経済学について池上彰さんがわかりやすく解説した本です。

こども行動経済学 なぜ行動経済学が必要なのかがわかる本

行動経済学について、子供でもわかるようにわかりやすく解説した本です。

行動経済学の使い方 (岩波新書)

行動経済学の基礎から応用まで解説した本です。

行動経済学ってそういうことだったのか! - 世界一やさしい「使える経済学」5つの授業

行動経済学について、宝くじやゴルフなどの身近な話題から消費者心理や株式投資など実践的な話題などを使って学べる本です。

行動経済学まんが ヘンテコノミクス

行動経済学について、マンガを使ってわかりやすく学べる本です。

行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書)

行動経済学の基礎についてしっかり解説した本です。

行動経済学 人を動かす88の原理

行動経済学の原理とその活用方法について学べる本です。

ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学

行動経済学について、わかりやすいイラストと共に学べる本です。

データで見る行動経済学 全世界大規模調査で見えてきた「ナッジの真実」

行動経済学における、実際に使える知識(ナッジ)をしっかりと学べる本です。

アリエリー教授の「行動経済学」入門-お金篇-

行動経済学の基本から応用まで、お金の失敗エピソードなどを交えつつ解説した本です。

無料より安いものもある:お金の行動経済学 (ハヤカワ文庫NF)

行動経済学について基本からわかりやすく学べる本です。

マンガでわかる行動経済学  (サイエンス・アイ新書)

行動経済学についてマンガを使って解説した本です。

〔エッセンシャル版〕行動経済学 (ハヤカワ文庫 NF 570)

行動経済学についての基本的な知識を学べる本です。

お寺の行動経済学

人はなぜ祈るのか?
あなたはなぜ厄除けをやめられないのか?
厄年表も各種ご祈祷もお寺の巧みな「営業戦略」?
全国のお寺で大反響『お寺の経済学』待望の続編
一見不合理な人間行動を最新の経済学で分析し、お寺と人の未来を考える
特に信仰心もないのに、富士山に登ればご来光に手を合わせ、年始には初詣に行き、厄年になれば厄除けをし、受験では合格祈願する私たち。一方、厄年表や健康祈願、合格祈願、商売繁盛、交通安全祈願……と「メニュー」を巧みに用意する寺院。両者の行動を「行動経済学」から分析し、私たちとお寺との正しい付き合い方を伝授すると共に、今後の寺院と僧侶のあるべき姿を考える。
【主要目次】
第1章 祈りの行動経済学
第2章 仏教における祈り
第3章 お寺のガバナンス
第4章 お寺は生き残れるのか

ヤバい行動経済学

もう絶対に損をしない!市場に渦巻くヤバい経済の仕組みが丸わかり!
日常の人間の性質や行動に基づく買い物・投資などの経済活動について解き明かす「行動経済学」をわかりやすく解説。一般的なシチュエーションに置き換えて、売り手側の思惑と買い手側のの心理などを知っておくことで、その商品は本当に必要なものなのか、正しい価値があるのか、といった本質が見えてきます。ヤバい行動経済学で、絶対に損をしない感覚を手に入れましょう。
はじめに
1章|STEP1
行動経済学で見る人間の本質
2章|STEP2
もっと行動経済学で見る人間の本質
3章|STEP3
行動経済学を使った「売り手の戦略」を見抜く
4章|STEP4
行動経済学を使った「売り手の戦略」をもっと見抜く
5章|日常生活に潜む行動経済学のワナ
コラム
・行動経済学ってどうやって生まれたの?
・「ホモ・エコノミクス」ってなに?
・行動経済学のえらい人「ハーバート・サイモン」
・行動経済学でノーベル賞「ダニエル・カーネマン」
・脳のはたらきから経済行動を解明する「神経経済学」
「ヤバい行動経済学」用語集

情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編

7万部突破ベストセラー待望の第2弾! 前作が 基礎編 なら今作は 応用編!
心のクセを知ることで、カルト・陰謀論・詐欺・詭弁・差別・分断から自身や身近な大切な人を守ろう!
行動経済学・統計学・情報学の 3 つの学問領域からそれ
ぞれ20個ずつ、計60個の認知バイアスをピックアップ!
用語解説・事例・対処法まで詳細に解説します。
難しいバイアスも豊富なイラスト図解でわかりやすい!

世界は感情で動く : 行動経済学からみる脳のトラップ

世の中はすべて「直感」からはじまる。国家や企業の意思決定さえ、感情に動かされている。行動経済学が明らかにした、判断のうらに潜む「脳のトラップ」を知って、賢く生きる方法を学ぶ1冊。

アリエリー教授の「行動経済学」入門 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

面白実験とケーススタディで解き明かす、私たちの不合理さ。ビジネスや日常生活に応用すれば、人を動かせる、自分を変えられる!

行動経済学の処方箋-働き方から日常生活の悩みまで

日々の暮らしや仕事の課題、さらには大きな社会問題まで、その解決策は行動経済学にある。急速に普及したテレワークで生産性を上げるには? 新型コロナウイルス感染症対策にはどんな政策が有効? 経済活動と感染対策を両立させるには? 最低賃金の引き上げは所得向上につながる? 私たちが何気なくしがちな“非”合理なクセに、そして目の前に立ちはだかる大小の課題に、最新の経済理論を駆使して処方箋を示す。
『行動経済学の処方箋』目次
プロローグ 経済学の常識、世間の常識
第一章 日常生活に効く行動経済学
1 「得る喜び」より2倍大きい「失う悲しみ」
2 宿題を先延ばしにしないためには?
3 よい生活のためにも初期設定が重要
4 「みんながしている」の効果
5 行動経済学で考えるお金の貯め方
6 人は誰にも偏見がある
7 悩んだときは変化を選ぶ
8 合理的な選択へと導くナッジ
第二章 行動経済学で考える感染対策
1 新型コロナウイルスへの10の手段
2 自粛していない人がこんなにいます
3 ワクチンの接種意向は高い
4 社会を縛る思い込み
5 古くて新しい生活様式
6 床に描いた矢印の効能
第三章 感染対策と経済活動の両立
1 ワクチン接種が行き渡った後の社会
2 なぜ日本人は社会経済活動よりも感染対策重視なのか
3 指数関数を直感する「70の法則」
第四章 テレワークと生産性
1 コロナ禍で進んだテレワーク
2 同僚と働くピア効果
3 オンライン会議は創造性を阻害する?
4 体罰を有効と思い違うワケ
5 仕事の「意味」と労働意欲
6 行動計画が悩みを減らす
7 良い人間関係が生産性を高める
8 ボトルネックを見つける
第五章 市場原理とミスマッチ
1 品不足になったマスクとトイレットペーパー
2 ラグビー日本代表と外国人労働者
3 誤解されてきたアダム・スミスの「国富論」
4 最低賃金の引き上げは所得向上につながるか?
5 企業の社会的責任と従業員の採用
6 「もったいない」で損してない?
7 贈り物の経済学
8 税制がもたらす意外な変化
第六章 人文・社会科学の意味
1 社会の役に立たない学問なのか?
2 反事実的思考力を養う
3 神社・お寺の近所で育つと
エピローグ 経済学は役に立つ
参考文献

行動経済学の現在と未来

狭い意味での合理性の仮定を見直し、人間が経済社会の中で実際にどう行動しているのかを研究する行動経済学の到達点を探る。
第1部 行動経済学へのナッジ
第1章 金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果
--フィールド実験によるエビデンス(依田高典・石原卓典)
第2章 医療現場の行動経済学
--意思決定のバイアスとナッジ(佐々木周作・大竹文雄)
第3章 行動変容のメカニズムと政策的含意(八木匡・瓜生原葉子)
第4章 マーケティングと行動経済学
--二重過程理論と文脈効果に関するレビューと購買履歴データ
からの実証分析(星野崇宏・竹内真登)
第2部 行動経済学の広がりと奥行き
第5章 心理学と行動経済学
--古典的心理学と確率荷重関数の関係を中心に(竹村和久・村上始)
第6章 実験経済学方法論に関する最近の研究動向
--報酬支払法を中心とした考察(川越敏司)
第7章 結婚と幸福:サーベイ(筒井義郎)
第8章 セルフコントロールの行動経済学(池田新介)
第9章 AIと行動ファイナンス(岡田克彦・羽室行信)
第10章 行動ファイナンスと新規株式公開(高橋秀徳)
第11章 グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意
--労働生産性向上の議論への新しい視点(川西諭・田村輝之)
第3部 行動経済学の開く未来
第12章 民族多様性と市場メカニズムに関する実験研究
--ケニアにおける相対取引実験(下村研一・大和毅彦)
第13章 所得再分配選好の形成分析の展開と展望
--反グローバル化時代における格差と人々の意識(山村英司)
第14章 規範行動経済学と共同体(大垣昌夫・大竹文雄)

行動経済学の逆襲 上 (ハヤカワ文庫NF)

従来の経済学は完全に合理的な人間像を想定してきたが、そんな人は地球上に一人もいないのでは?根本的な疑問を抱えた「ぐうたら」経済学者は、意思決定の不合理を探求する心理学者たちに出会う。彼らとの協働はやがて「行動経済学」という新たな学問へと結実していくが、それは同時に、学界の権威たちとの長きにわたる戦いの始まりだった……。ノーベル経済学賞を受賞した異端児が、行動経済学の軌跡と喜怒哀楽を語りつくす!

「学力」の経済学

「ゲームは子どもに悪影響?」
「子どもはほめて育てるべき?」
「勉強させるためにご褒美で釣るのっていけない?」
個人の経験で語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける!
「データ」に基づき教育を経済学的な手法で分析する教育経済学は、
「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。
そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、
よっぽど価値があるーむしろ、「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。
本書は、「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、
今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。
各界著名人から絶賛の声多数!
この本は必ず読まれなくてはいけない。
日本中の親、教育関係者、そして政治家に、一人残らず配りたい。
ー竹中平蔵
「一億総なんちゃって教育評論家」社会に叩きつけられた挑戦状。
日本の教育を変える一冊が、ここに!
ーNPO 法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹
根拠のない教育論に気をつけて!
この本を読んで、自分の子どもを守ろう!
ー産婦人科医 宋美玄
根拠のない流行に右往左往される人生を生きないために
ー為末大

行動経済学でお客様の心をつかむ 保険セールススキル

生命保険のセールスは、「見込み客の発見」が全てです。そしてその「見込み客」は、契約してくださったお客様の紹介から生まれます。つまり、「見込み客」に高い精度でお客様になっていただかなければ、セールスはどんどん尻すぼみになってしまうのです。そのため、生命保険のセールスは、失敗を積み重ねながら体で覚えるという余裕がありません。お客様にご紹介いただいた「見込み客」を、1人も取りこぼすわけにはいかないのです。
セールス初心者の頃は、上司や先輩のセールスにお客様との商談へ同行させてもらうことも多いと思います。その際、お客様との商談が終わって上司や先輩から喫茶店でこう言われます。「あんな感じでやっていくんだよ。イメージつかめた?」
そんな説明では、イメージはなんとなくつかめても、本質的なスキルはつかめません。上手くいっている上司や先輩は、「感覚」でセールスをしていることも多く、セールス初心者にうまく説明することができないのです。
そこで本書では、「行動経済学」を基にした具体的なスキルと、そのスキルを使うことでどういう結果が得られるかを学んでいただき、生命保険のセールスにおいてお客様の心を動かし、つかむ方法をご紹介します。
読むと実際のセールスの場面が浮かび、「あの時のお客様はだから納得しなかったんだ」とか、「お客様が自ら加入したいとおっしゃったのはこういう理由からなんだ」という事を理解していただけます。うまくいかなかった理由が分かれば、同じ失敗を繰り返すことがなくなります。逆にうまくいった理由が分かると、次のセールスに活かすことができます。

WORK DESIGN(ワークデザイン):行動経済学でジェンダー格差を克服する

各国の男女格差を測る「世界ジェンダーギャップ指数」を見ると、日本は144か国中114位。先進国では異例の低さだ。女性の社会進出は進んだが、男女の賃金格差、男性の長時間労働など、性別による格差は根強い。では、こうした問題はどうすれば解消できるのか。本書では、ハーバードで人気の行動経済学者が今注目の「行動デザイン」の手法を駆使し、エビデンスに基づく解決策を提示した話題作。有効かつ透明性の高い採用・昇進方法とは? ダイバーシティ研修には意味がない? 日本でも急ピッチで進む「働き方改革」や「女性活躍推進」にも使えるヒントが満載。
序章 行動デザインの力/第1部 問題/第2部 人事のデザイン/
第3部 職場と学校のデザイン/第4部 ダイバーシティのデザイン

イングランド銀行公式 経済がよくわかる10章

イングランド銀行公式の経済の入門書。経済は私たちの行動の全てに関わっているにもかかわらず、多くの人は経済についてよくわかっていないという現状を打破すべく、1694年設立、イギリスの中央銀行であるイングランド銀行が立ち上がりました。経済を理解できるようになるための10の平易な質問を題材にしてわかりやすく説明。景気、金利、インフレ・デフレ、GDPなどの経済基本用語や、経済危機、貿易摩擦、気候変動など世界が抱えるさまざまな問題を理解するために役立つ、経済入門書の決定版!!ビジネスパーソンの学び直しにも最適の1冊です。

ゲーム理論の〈裏口〉入門 ボードゲームで学ぶ戦略的思考法 (KS科学一般書)

★ゲーム理論を理解するには、遊ぶのが一番だ!
じゃんけん、将棋、囲碁、麻雀、〇×ゲーム、カウントゲーム、
テキサスホールデム、カタン、インカの黄金、コリドール、カルカソンヌ、キャントストップ etc……
著名なボードゲームを題材にゲーム理論を学ぶ、かつてない入門書!
構造を看破すれば、複雑な問題もシンプルになる。
万人の力になる思考法をあなたに!
★ゲーム理論をもとに考える
・どうして賭け金はゲームをおもしろくする?
・「ブラフ」の隠れた効果とは?
・ゲームの必勝法はどう求める?
・相手の手札はどう読めばいい?
・このゲームは、相手と協力すべきか、相手を裏切るべきか?
★目次
第1章 「パズル」を極める:1人プレイゲーム
第2章 じゃんけんの均衡を探す:同時手番ゲーム
第3章 詰将棋を攻略する:完全情報の動学ゲーム
第4章 ポーカーを解体する:不完備情報ゲーム
第5章 ボードゲームをゲーム理論で攻略する
第6章 ボードゲームで社会をハックする

お客様を幸せにする 行動経済学のアプローチ

本書はダン・アリエリー教授の設立した行動経済学に基づくコンサルティングファームの著者による、最新のマーケティング・イノベーション論。行動経済学によって「買わせる方法」を解説するものは既に多く、今の社会ではあまり魅力がなくなってきた。それは、持続可能性が低く、顧客を騙して購入させても継続的な関係性が結べないためである。BEworksの役割として「企業のための大学・研究所」という機能がある。これは、実務上の課題?アイデア?仮説・実験・検証?施策提案(新商品の付加価値検証、プライシング、オンライン/オフラインの販路による違いなど)というプロセスの中で、「研究ノウハウの提供」「人の行動を広くデータ収集する」「行動分析による本音と建て前のちがい」などがあり、今回、書籍で初めて公開されることになる。

たった1つの図でわかる!【図解】新・経済学入門

「えっ、本当にこれだけでいいの!?」
たった1つの図を読み解くだけで、世の中で起こっている経済の9割がわかる!
経済理論のなかで、もっともシンプル、かつ汎用性が高いのが、本書で紹介する「1つの図」。
小難しい理論は一切ナシで、この「たった1つの図だけ」で経済を説明する本書。
◎【ミクロ経済学】「モノの値段」はどう決まる?
◎【マクロ経済学】「お金と政策」の話
◎【金融政策】  「日銀と経済」の話
◎【財政政策】  「政府と経済」の話
について、豊富な具体例をもとに徹底解説。
特に【金融政策】【財政政策】については、マイナス金利・日銀総裁の任期終了など、最新の情報についても解説。
「わからないから考えない」
「考えないから流される」
から脱却し、知識を自分のものにして、経済を通じて世の中を見て、自分の頭で考えられるようになる1冊。
2016年刊「たった1つの図でわかる!図解経済学入門」の加筆修正版。

人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学

人間の50%はクズである! 大ヒット&大ブームの「悪魔の法則」を話題のデータサイエンティストが解明、全ビジネスパーソン必読の書。

勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学入門

・スーパーが「野菜売り場」からはじまるのは、〇〇をさせるため?
・相手に「〇〇」と言われるだけで「お願い」を受け入れやすくなる?
・期限までに目標達成したいときは、〇〇のスケジュール帳を使うべき?
「論理」よりも「情熱」よりも、
「認知バイアス」によって私たちは動かされる。
認知バイアスに関する研究が進むにつれ、
人間が生得的に持っているこの心理的な傾向を
ビジネスや公共分野に活かそうとする動きがますます活発になっている。
認知バイアスについて理解を深めることは、
様々なリスクから自分の身を守るためにも、
うまく相手を動かして目的を達成するためにも、非常に重要だ。
本書では、私たちの生活を取り囲む様々な認知バイアスについて
豊富な事例と科学的知見を紹介しながら、有益なアドバイスを提供する。

ずる――噓とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

行動経済学の第一人者が、誰しも抱く「少し得したい」という「ずる」の心理を徹底解明

知識ゼロでも今すぐ使える! 行動経済学見るだけノート

イラストでわかりやすくサクッと学べる“見るだけノート”シリーズ最新刊は、2017年のノーベル経済学賞で話題になった「行動経済学」。経済学と何が違うの? と思う方も多いはず。本書は、私たちの身近な暮らしやビジネスに役立つ情報が満載な“心”に着目した経済学である行動経済学について、イラストでわかりやすく解説した一冊です。

不合理だからうまくいく: 行動経済学で「人を動かす」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

人間の行動は矛盾だらけ! 仕事や私生活でより良い決断を下すための行動経済学入門書

思わずためしてみたくなる マンガ 行動経済学1年生

ベストセラー『マンガ思わず試してみたくなる心理学入門』につづく、4コママンガでわかりやすい入門書シリーズです。「税金を払ってくれない人にサラッと払ってもらえる」「何も言わなくてもお客さんがキレイに行列してくれる」「値段を上げてもお客さんが気持ちよく払ってくれる」など、行動経済学の驚くべき魔法のワザを紹介。またゲームに課金してしまう心理やクラウドファンディングにお金が集まる理由など、必ずしも合理的でない人間心理をマンガで解説。

医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者

医者「なぜ患者さんは治療方針を決められないのか」
患者「なぜお医者さんは不安な気持ちをわかってくれないのか」
人間心理のクセがわかれば、溝は埋められる!
「ここまでやって来たのだから続けたい」
「まだ大丈夫だからこのままでいい」
「『がんが消えた』という広告があった」
「本人は延命治療を拒否しているが、家族としては延命治療をしてほしい」
「一度始めた人工呼吸管理はやめられない」
といった診療現場での会話例から、行動経済学的に患者とその家族、医療者の意思決定を分析。
医者と患者双方がよりよい意思決定をするうえで役立つ一冊!
シェアード・ディシジョン・メーキングに欠かせない必読の書。
「行動経済学では、人間の意思決定には、合理的な意思決定から系統的に逸脱する傾向、すなわちバイアスが存在すると想定している。そのため、同じ情報であっても、その表現の仕方次第で私たちの意思決定が違ってくることが知られている。医療者がそうした患者の意思決定のバイアスを知っていたならば、患者により合理的な意思決定をうまくさせることができるようになる。また、医療者自身にも様々な意思決定におけるバイアスがある。そうしたバイアスから逃れて、できるだけ合理的な意思決定ができるようにしたい。患者も行動経済学を知ることで、自分自身でよりよい意思決定ができるようになるだろう。」--「はじめに」より
【主要目次】
第1部 医療行動経済学とは
第1章 診療現場での会話
第2章 行動経済学の枠組み
第3章 医療行動経済学の現状
第2部 患者と家族の意思決定
第4章 どうすればがん治療で適切な意思決定支援ができるのか
第5章 どうすればがん検診の受診率を上げられるのか
第6章 なぜ子宮頸がんの予防行動が進まないのか
第7章 どうすれば遺族の後悔を減らせるのか
第8章 どうすれば高齢患者に適切な意思決定支援ができるのか
第9章 臓器提供の意思をどう示すか
第3部 医療者の意思決定
第10章 なぜ一度始めた人工呼吸管理はやめられないのか
第11章 なぜ急性期の意思決定は難しいのか
第12章 なぜ医師の診療パターンに違いがあるのか
第13章 他人を思いやる人ほど看護師に向いているのか

実践 医療現場の行動経済学: すれ違いの解消法

「感染症対策で手指消毒してもらうには?」
「市民にもっと健診を受診してもらうには?」
「臓器提供の意思表示をする人を増やすには?」
「看護の現場で内服事故を防ぐには?」
「メンタルヘルスのことで専門医を受診させるには?」
臨床現場・公衆衛生の現場でどのように行動経済学が活用されているのか?
「ナッジ」(より良い選択をするための選択肢や表現方法の工夫)を適切に使うための実践例を多数紹介
医療関係者、患者、企業、自治体関係者絶賛
ロングセラー『医療現場の行動経済学』待望の続編
[主要目次]
第1部 「行動経済学を使う」とは
第1章 巻頭インタビュー『医療現場の行動経済学』は、臨床医にとって本当に役立つのか?
第2章 行動経済学・ナッジの解説
第3章 インフォームド・コンセントをナッジする!?
第2部 行動経済学を医療の実践にどう使うか
第4章 新型コロナウイルス感染症対策の行動経済学
第5章 感染症対策としての手指消毒
第6章 HPVワクチンを本来の接種状況に戻すためのストラテジーの開発
第7章 選択アーキテクトとナッジを活用する国を挙げての肝臓病対策の秘策
第8章 SMSを用いたナッジによる特定健診受診勧奨
第9章 臓器提供意思表示促進のためのナッジメッセージの開発
第10章 自分のペースで今後の医療・ケアを話し合うための人生会議
第11章 アレルギー性疾患の治療における行動経済学
第12章 非感染性疾患における行動経済学
第13章 内服投与事故のプロセスと解決するためのナッジ
第14章 メンタルヘルスケア受診・受療行動促進のためのナッジ

いつも「時間がない」あなたに (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

金や時間などが足りないと感じたとき、認知
能力は落ちている。欠乏が欠乏を生む仕組み
を精査し、行動経済学の常識を塗り替える書

心のゾウを動かす方法

◆人の直感はパワフルで本能的で、まるでゾウのよう。
◆ゾウを【ナッジ】で後押しすれば、人の心も動きはじめる
【ナッジとは?】「そっと後押しする」「ひじで軽くつつく」といった意味。人の心を優しく刺激して、よりよい行動へと動かす工夫。提唱者のリチャード・セイラー博士は2017年ノーベル経済学賞を受賞。現在、世界各国政府や行政によって行動経済学としてのナッジがあらゆる局面で戦略的にとり入れられている
「人の直感は大きくパワフルだが面倒くさがり屋な面があり、制御が難しい」ということを知っていると、コミュニケーションのありようが変わります。行動経済学は、人の直感をゾウに見立て、どう付き合っていけばいいのかを教える学問です。例えば、ゾウ(直感)は、時間帯によって話の受け止め方が変わり、話の最初と最後の印象を強く持つことがわかっています。こういった習性をうまく制御したり刺激したりして、望ましい行動へと促すのが【ナッジ】です。ゾウの習性は知れば知るほど、人との接し方が見えてきます。本書は、ナッジの第一人者である著者による、明日から誰でも使える【ナッジ】を優しく説いた一冊です

データサイエンスの経済学: 調査・実験,因果推論・機械学習が拓く行動経済学

ビッグデータの集積や人工知能の活用が叫ばれる中、エビデンス重視の実証革命が進み、データサイエンスを駆使した新たな経済学が要請されている。著者の過去20年間の研究を踏まえ、因果推論や機械学習などを用いるデータ分析の手法だけでなく、適切にデータを取得する調査・実験の手法を解説し、使える経済学の字引を提供する。

BXストラテジー 実践行動経済学2.0 人を動かす心のツボ

BXとは、行動経済学・心理学を起点として、人の心に寄り添った形に企業のコミュニケーションのあり方を変革(トランスフォーム)すること。
本書は、「なぜ人が動かないか」を、本能のメカニズムの観点から分析し、社会課題が生じるメカニズムと、BXの市場規模や世界的なトレンドを説明。
人を動かす心のツボの見極め方とそのツボをいかに押すかを解説し、「消費者のSDGs行動を促す」「従業員のウェルビーイングを促す」「投資家のESG投資を促す」「不健康行動を抑制する」「企業の再エネ利用を促すためにルール形成によって社会を変える」といった事例を交えて、経営課題を解決する新しい筋道を示す。
企業経営の現場で活用可能な行動経済学の最新の知見を体系化し、BXを実践できるよう企業経営に使えるツールとしてまとめた待望の書。

経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる

~ 「不朽の古典」から「現代の傑作」まで、カリスマ予備校講師・蔭山克秀先生セレクトによる50書目を取り上げ、それぞれの内容を図版をまじえながら解説。
名著を著した人物の人となりや、その著作が誕生した時代背景などもざっと丸わかり! ~
アダム・スミス『国富論』、マルクス『資本論』など、偉大な経済学者たちによる名著の数々。
それら珠玉の著作について、その要点をざっと理解できれば、「経済」への見識が広がり、自ずと「教養」になる。
だが、それらの名著は総じて分厚く難解で、読み通すのはなかなか難しい……。
本書は、経済学分野における名著の要点を、長年の受験指導の中、「わかりやすい表現」を追及してきた著者独自の視点で整理し、
現代の経済活動を把握する上でも役立つ「経済学の教養」がわかりやすくまとめられた一冊!
第1章 「経済学」の基本が分かる名著13冊 ~そもそも経済学って何?
第2章 経済発展と自由主義が分かる名著13冊 ~人間は経済をコントロールできるのか?
第3章 「資本主義」が分かる名著13冊 ~経済学を考える上で欠かせない最重要テーマ
第4章 「豊かさ」と「貧困」が分かる名著11冊 ~経済学は「格差」をどう考えるか?
文庫版増補

繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学

“買えない/買わない”が、巨大市場に変わる時ーー
最も成長が見込めるのは、貧困をとりまく「無」消費経済である。
C・クリステンセン教授による市場創造型イノベーション論
■アフリカではなぜ井戸は枯れ、携帯電話は普及したのか?
■日本はなぜあれだけのイノベーションを起こせたのか?
■メキシコの効率化イノベーションはなぜ繁栄をもたらさないのか?
[解説]津田真吾
戦後の日本人は、今日の低所得国に暮らす何十億人もの人々と同様に、
きわめて貧しい状況に置かれていた。いまでは遠い昔の話だが、
当時「メイドインジャパン」は信用のおけない粗悪品の代名詞だった。
しかし現在、日本は世界の経済活動の約6%を占める世界第3位の経済大国となっている。
ソニー、トヨタ、ホンダーー
無消費をターゲットとした企業戦略には、国家の発展につながる大きな可能性が秘められている。そこにはプロダクトのみならず、ローカルの雇用を増やす販売や流通の増強も求められ、繁栄を広範囲に行きわたらせるうえで不可欠な力となるからだーー(本文より抜粋)
世界の経営思想家トップ50(Thinkers50)
破壊的イノベーション論のクリステンセン教授、待望の最新刊!
[本書で取り上げる事例の一部]
◆中国の家電メーカーはなぜ世界の電子のレンジ市場の40%を占めるまで成長したのか?
◆なぜ汚職は人々から「解雇」されないのか?
◆ナイジェリアで年間45億食売り上げているインスタント麺はなぜ成功したのか?
◆なぜ市場創造型イノベーションはローカル発信である必要があるのか?
◆政府開発援助(ODA)に4兆ドル以上費やされてなお貧困がなくならないのはなぜか?
これからの時代、経済成長は貧困という眠れる巨大マーケットから生まれるーー
◆目次より
序文
[第1部市場創造型イノベーションのパワー]
第1章繁栄のパラドクスとは
繁栄のパラドクスを知る/見落とされている道/4つのセクション
第2章イノベーションの種類
持続型イノベーション/トヨタカムリの持続型イノベーション/サービスの持続型イノベーション/効率化イノベーション/市場創造型イノベーション/ローカル雇用とグローバル雇用/市場創造型イノベーションを成功させる5つのカギ/モデルT効果/「利益」と「雇用」と「文化的変容」/資本の好循環
第3章苦痛に潜む機会
2つの経済の物語/バリアを特定する/現実の苦痛/保険を買おうと思って、朝、目覚める人はいない/世界を席巻した中国の電子レンジメーカー/無消費はどこにでもある/見えないものを「見る」
第4章プル対プッシューー2つの戦略
プッシュ戦略とプル戦略/驚異のインスタント麺/17年連続で前年比36%の成長/トラムがナイジェリア経済に与えた影響/トラムがナイジェリア経済に引き入れたものの明細/プル(2文字傍点)の力と必要性/自社のインフラから自国のインフラへ/公衆衛生経済/銀行はなくてもバンキング、テレビはなくてもノリウッド/井戸をつくってクビになる者はいない
[第2部イノベーションと社会の繁栄]
第5章アメリカを変えたイノベーション物語
新たな産業の誕生/コダックーー未来を撮る/フォードのモデルT/バンク・オブ・イタリアからバンク・オブ・アメリカへ/歴史に残るイノベーターたち/イノベーションの文化
第6章アジアの繁栄
ソニーーー市場創造マシン/トヨターー無消費から世界へ/片づいていないジョブから生まれたカローラ/小さなバイク、大きな発展/韓国ーー繁栄への道
第7章メキシコに見る効率化イノベーションの罠
メキシコの効率化イノベーションの難点/効率化への過剰依存のリスク/15万人の無消費者を掘り起こす/焼き立てパンとイノベーション
[第3部障壁を乗り越える]
第8章イノベーションと制度の関係
問題を解決しない方法/制度は文化に追随する/リスクを民主化する/制度改革の失敗例/3つの教訓/卵が先か、鶏が先か/接着剤としてのイノベーション/グレーマーケットから公式経済へ
第9章なぜ腐敗は「雇用」されつづけるのか
腐敗を理解する/なぜ腐敗を「雇用」するのか/第一段階:予測不能であからさまな腐敗/第二段階:予測可能で潜在的な腐敗/第三段階:透明な社会/腐敗大国だったアメリカ/領主と領民/透明性の浸透/「腐敗と闘う」のをやめる/アフガニスタンの例/海賊版からサブスクリプションへ
第10章インフラのジレンマ
イノベーションはインフラに先行する/インフラの分類/学校と教育は同義ではない/コストを負担するのは誰か/開発コストを内部化する/政府の役割/コストセンターからプロフィットセンターへ/正しい方程式
[第4部イノベーションにできること]
第11章繁栄のパラドクスから繁栄のプロセスへ
プロセスの力/市場創造型イノベーションの5つの原則/繁栄のパラドクスへの解決策
巻末付記新しいレンズで見る世界
部外者の力
インドのポータブル洗濯機/ナイジェリアの低価格薬品/カンボジアの安眠/ガーナの廃棄物発電/メキシコ人のための電気自動車/ナイジェリアのトマト・ペースト/デトロイトのディズニー・ワールド/ルワンダとサブサハラ・アフリカの床材/バングラデシュの発電/ガーナの奇跡の木
現場の開発者たち
IDP財団/ハランベ起業家連合/1エーカー・ファンド/安全な水ネットワーク
政府機関
ナイジェリアーー雇用を創出する仕事/フィリピンーー水ビジネス/ルワンダーー開業のワンストップ窓口/シンガポールーーイノベーションによる雇用/メキシコーーゴミを食料に/インドーーフィンテック
おわりに
謝辞
日本語版解説

トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口

本書の狙いは、行動経済学を「マーケティング」につなげることーー。
今、最もホットなビジネス理論の1つである「行動経済学」。
しかしながら、その注目度に反して、ビジネスプラニングの表舞台に上がってくる機会は決して多くありません。
この学問に興味を持ったビジネスパーソンからも、いかに「転用」すればいいかわからず、活用を断念したという声をよく聞きます。
その主な理由は以下の3つ。
(1)言葉が難しいから
(2)体系化されていないから
(3)検討フレームワークになっていないから
こうした課題を解決し、行動経済学をマーケティング領域で実践的に活用するためのエッセンスまとめたのが本書です。
行動経済学の基礎についての説明を行うほか、
各理論を目的別5カテゴリーに分類し、26の切り口として整理、
アナロジカル・シンキングを使って、現場で使える施策に落としこむまでを順を追って解説します。
理屈だけでは突破できない昨今の成熟化社会において、生活者の感情的、非論理的な判断や選択のメカニズムを説き明かし、それを逆手に取った攻略法、いわば「心のスキ」を突く手法が、まさにこんな時代における事業戦略やマーケティング戦略を考える上での一つの突破口になり得るはずです。
本書が、読者の皆さまが新たなマーケティング施策アイデアを創発する際の、一助になれれば幸いです。
【目次】
はじめに
■CHAPTER1 マーケティング戦略と、行動経済学との距離感
・通念としての「マーケティング戦略」とは何か
・典型的な「非合理的な判断」
・行動経済学は、なぜ使いにくいのか
・行動経済学を、マーケティング領域へ
・参考編 各種理論の整理
■CHAPTER2 行動経済学をマーケティングにつなげる26の切り口
・効率良く「好感認知」をつくるための5つの切り口
・新たなニーズを創るための7つの切り口
・魅力的なものに見せるための5つの切り口
・購入ストレスを低減するための4つの切り口
・自然に継続させるための5つの切り口
■CHAPTER 3 「26の切り口」を使って、マーケティングアイデアを創出する方法
・アナロジカル・シンキングとは
・「26の切り口」を基点とした、アナロジカル・シンキングの手順
・シミュレーション・ワーク
おわりに

行動経済学の逆襲 下 (ハヤカワ文庫NF)

旧態依然の経済学界に渦巻く非難をはねのけ、認知バイアスに関する研究成果を着実に積み上げていった著者は、それらの知見を逆用し人々をより合理的な行動へと導く画期的手法「ナッジ」を提唱する。いまや日本をはじめ各国の政策に取り入れられている行動経済学は、世界をどのように変えていけるのか?話題の学問の全史を類まれなユーモアとストーリーテリングで描き、絶賛された痛快ノンフィクション。

 

名古屋商科大学ビジネススクール ケースメソッドMBA実況中継 04 行動経済学

**「あなたは顧客を理解しているか?」ーー21世紀に最も注目される学問「行動経済学」最良の入門書
★なぜ日本の個人投資家はアクティブ投信を買ってしまうのか?
★税抜価格表示と税込価格表示、私たちはどちらを安く感じるのか?
★米国最古のデパートの新しい価格戦略はなぜうまくいかなかったのか?
★従来のやり方を変えようとしない顧客の行動を変えるには?**
行動経済学とは、人間の経済活動における、非合理な意思決定や行動についての研究です。
私たち人間は、おカネが絡む真剣な意思決定において、必ずしも、自分の利益を最大化するように合理的に行動するわけではありません。しばしば、ときに驚くほど非合理な行動をとります。そして行動経済学は、そうした私たちの非合理な行動にいくつかのパターンが見出せるということを示してきました。
本書では、さまざまな事例やクイズ、そしてそれを基にしたディスカッションを通じて、ビジネスにおける顧客の行動の非合理性について理解を深めていきます。この本を最後まで読んでいただければ、皆さんの組織における意思決定が改善され、そのパフォーマンスを向上させることができるでしょう。
ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチ・センター長 佐藤信雄氏推薦
「本書はMBA教育の核心である「参加者中心型」のケース討論を垣間見ることができる、類書にない内容である。MBAに興味がある学生・ビジネスパーソン・教員にぜひ読んでもらいたい」

ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする

サービスやプロダクトの開発に
行動経済学の理論を活かすヒント
本書は行動経済学の本ですが、むずかしい専門書ではありません。
本書のテーマは「行動経済学をビジネスデザインに活用すること」です。
行動経済学の理論を知るだけでなく、
新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的です。
商品サービスとユーザーとの関係に
行動経済学の理論を活用するためのアイデアを、
デザイナー視点でわかりやすく図解していきます。
〈本書の特徴〉
●個別の理論ではなく全体構成で仕組みを理解できる
●図で多く用いることで理論がパッと見てわかる
●社会心理学やデザインなどの観点も織り交ぜている
●商品やサービスなどへの活用方法に言及している
●実際のビジネスを想像しながら読むことで楽しく学べる

行動経済学

伝統的な経済学の拡張・発展としての行動経済学。
その理論と応用を最新研究まで含めて体系的にまとめ上げた決定版!
■本書の特長
・行動経済学の理論と伝統的な経済学の理論のつながり、その背後にあるエビデンスを明確に示しながら解説。
・行動経済学の理論が、経済学の各分野でどのように応用されているかを具体的に紹介。
・行動経済学に関連する政策、データ収集、実験などの実施を考えるための理論的な基盤を提供。
行動経済学研究をリードする気鋭の著者が、「経済学としての行動経済学」の基礎から研究の最前線までを徹底解説。
■主な目次
第1章 行動経済学への招待
第I部 異時点間の選択
第2章 セルフコントロール問題とコミットメント
第3章 セルフコントロール問題に対するナイーブさと先延ばし
第4章 投影バイアスと異時点間の選択に関するその他の理論
第II部 不確実性下の選択
第5章 期待効用理論
第6章 プロスペクト理論
第7章 参照点依存の理論の発展と応用
第8章 確率加重の発展と不確実性下の選択に関するその他の理論
第III部 感情と意思決定
第9章 信念から得られる効用
第10章 社会的選好(1):利得の結果のみに基づく感情
第11章 社会的選好(2):利得の結果以外に基づく感情
第IV部 意思決定における歪み
第12章 行動ゲーム理論
第13章 不注意の理論とその応用
第14章 その他の理論:確率計算・フレーミング効果・自信過剰

NUDGE 実践 行動経済学 完全版

「行動経済学」最高の入門書!
ノーベル経済学賞受賞! セイラー教授の代表作が、
「最新の話題」を盛り込み、より「役に立つ」かたちになってリニューアル!
「NUDGE(ナッジ)」とは
親ゾウが、子ゾウの背中を鼻でちょっと押すように、
強制や禁止をせずに
本人の「よりよい選択」を後押しする「使える」経済学!
◆     ◆     ◆
「うっかりしていた」「知らなかった」「じっくり考える時間がなかった」……
実はその「損」、ナッジの活用で防げます!
・ジム、動画、音楽、雑誌……サブスクの「解約し忘れ」はなぜ起こる?
・保険料を得して医療費を安く抑える保険の選び方
・老後の年金を結果的に「一番多く」する方法
・事故多発の道路を安全に変えた「ある工夫」
・地球温暖化防止、ドナー登録……不快感を生まずに参加者を増やす方法は?
・我慢や強制ではなく、「健康的な生活」を“自然に”送るには?
・新型コロナウイルスのワクチン接種、最初から接種率が高かった自治体の手法は?
……
◆     ◆     ◆
◆「賢い人」「思慮深い人」ほど要注意!「ナッジ」で「認知バイアス」を乗り越えよう。
本書ではナッジにまつわる面白い実験を紹介している。たとえば、こんな実験だ。
あなたはいま、視覚認知テストを受けている6人の集団のなかにいる。
大きな白いカードに1本の線が描かれており、それをほかの3本の線と比べて、長さが同じものはどれか答える。3問目まではなにごともなく全員が同じ答えを選ぶ。
しかし、4問目であなた以外の5人が先に同じ線を選ぶのだが、それがどう見てもまちがっている。さあ、今度はあなたが答える番だ。あなたはどうするだろう。
・自分が「正解だ」と思った線を選ぶ
・前の5人が選んだ線を選ぶ
あなたは自信を持って、「正解だ」と思った線を選べるだろうか?
3問目までと比べて、少しためらいながら答えることになるのではないだろうか?
実は、このシチュエーションで、前の5人が選んだ線を選んでしまう人は珍しくはない。
ナッジとは、他人の回答に惑わされてしまう人間にとって、実に役に立つものなのだ。

ミクロ・マクロの前に 今さら聞けない行動経済学の超基本

行動経済学を改めていちから学び、かしこい消費者を目指す本。様々な実例や実験を図解でわかりやすく説明しているので、経済学が苦手な人でもスッとよくわかる。「カモにならない」など、すぐに役立つ囲みコラムも楽しい。

イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ

オールカラー&イラスト図解で知識ゼロでも楽しく読める!
心理学と経済学の融合である「行動経済学」を知れば、暮らしやビジネスに役立つ!
・心のなかの言い訳 「気質効果」ってなに?
・ヒトが思いこみや直感で物事を決めてしまうのはなぜ?
・大切なのは第一印象?それとも別れ際?
・BGMの効果は絶大?音楽の「誘導効果」
・あえて選ばれない選択肢をつくるといい?
・手間が愛着を生む?「イケア効果」など全81テーマ
行動経済学の基礎知識から最新研究まで完全網羅!
《もくじ》
1章 行動経済学で何がわかる?
2章 もっと知りたい!行動経済学のしくみ
3章 行動経済学の実践〔ナッジ〕と発展!
1章 行動経済学で何がわかる?
2章 もっと知りたい!行動経済学のしくみ
3章 行動経済学の実践〔ナッジ〕と発展!

ナッジで、人を動かす

カーネギー『人を動かす』 、
チャルディー二『影響の心理学』を
行動経済学の観点からアップデートする意欲的一冊。
近年 、米英など先進国で 、「ナッジ・ユニット」とか「行動洞察チーム」と呼ばれる部署が政府内に生まれている。世界中の官僚たちが 、行動科学・行動経済学を用いて 、環境保護 、雇用促進 、経済成長 、貧困の削減 、安全保障の強化に向けた対策を考えている。本書は 、ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セーラーとともに 、ナッジを提唱したキャス・サンスティーンが 、「ナッジ」 、選択アーキテクチャーに関わる倫理的な問題ーー政府による見えない 、巧妙な強制・干渉ではないのかという批判ーーにたいして 、真正面から論じている。倫理的な国家における福利 、自律 、尊厳 、自治 、誘動 、制約 、責任の問題を取り上げ 、そうした観点から「ナッジ」は正当化できるかについて 、人々の態度を調査した豊富なデータを基に検証する。

新行動経済学読本: 地域活性化への行動経済学の活用 (明治大学リバティブックス)

本書は行動経済学の基礎理論を活用して地域活性化を目指す読者に向けて執筆しました。いわゆる行動経済学の基礎理論のほか、随処に様々な地域における活性化の取組事例を織り込むことを心掛けました。一般に知られる取組事例だけではなく、長年の研究活動を通じて得た独自の価値観なども紹介させてください。
行動経済学の基礎理論を学習しつつ、読者が地域活性化の知見を得る一助になることを祈念します!
はじめに
第1章 行動経済学
第2章 プロスペクト理論
第3章 ゲーム理論
第4章 派生効果と地域活性化ープロスペクト理論とヒューリスティック効果
第5章 派生効果と地域活性化ーフレーミング効果
第6章 その他の効果と地域活性化
第7章 ナッジ
付録 総合的な地域活性化の例
補論 ミクロ経済学と疑義
おわりに

アリエリー教授の人生相談室──行動経済学で解決する100の不合理

「転職したら幸せになれる?」「頼まれごとはどう断ればいい?」「旅費の節約と快適な旅、どっちをとるべき?」--行動経済学ブームの火付け役が、読者の素朴な疑問や悩みを合理的に解決する!

ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る

専門知識のない読者でもわかるように
図や注も充実させた、
行動経済学とカーネマン入門の決定版。

「行動経済学」人生相談室 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

行動経済学の火付け役が、読者から寄せられた素朴な疑問や人間関係のお悩みを合理的に解決する。人気風刺画家のイラストも満載

自分を変える!行動の理由がわかる! ゼロからわかる行動科学大全

人間関係、ビジネス、組織、SNS…
あらゆる選択や行動の「真の理由」を科学的に説明!
今日から活かせるビジネス教養!
■自分の行動、正しく説明できますか?
人はどんな状況で、なぜそのような行動をとるのかを科学的に説明するのが「行動科学」です。私たちの行動の多くは脳内で無意識に選択されていますが、その無意識には実は法則があります。本書では様々な行動の裏側にある本当の理由を科学的に解説していきます。
■人間関係やビジネスで使える情報が満載!
・ダラダラしてしまうのは、意志が弱いからじゃない
・モチベーションは、人から“うつる”
・ビジネスパーソンの第一印象は「人柄」と「服」しだい
・日本の職場がストレスフルなワケ
・お金はあればあるほど幸せになれる?
・炎上に参加するのは、「快楽」のため
知っておくとより良い人間関係づくりやビジネスシーンで役立つ情報が満載の1冊です。
Part1 自分がわかる、自分を変える行動科学
Part2 人間関係をよくする行動科学
Part3 働きかた&組織をよくする行動科学
Part4 消費と投資の行動科学
Part5 SNS&ネットの行動科学
Part6 社会をよくする行動科学

行動経済学 -- 伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して

初版刊行以来,行動経済学の体系的テキストとして好評を博した本書を,近年の研究成果を盛り込み大幅改訂。研究の進展が著しい社会的選好と規範行動経済学の章を,それぞれ「基礎と発展」「理論と応用・政策」に分けて,「ナッジ」などの最新のトピックを追加。
第1部 行動経済学と神経経済学
第1章 行動経済学とは何か?
第2章 神経経済学とは何か?
第2部 プロスペクト理論と限定合理性
第3章 不確実性下の経済行動
第4章 プロスペクト理論
第5章 限定合理性
第3部 時間割引と社会的選好
第6章 時間を通じた行動
第7章 学習理論と神経経済学の実験
第8章 社会的選好:基礎編
第9章 社会的選好:発展編
第4部 行動経済学のフロンティア
第10章 文化とアイデンティティ
第11章 幸福の経済学
第12章 規範行動経済学:理論編
第13章 規範行動経済学:応用・政策編

「ココロ」の経済学: 行動経済学から読み解く人間のふしぎ

人間は矛盾に満ちています。ときには理性的に、利己的にふるまう一方で、ときには感情的に、利他的にもふるまいます。なぜ賢いはずの人間が、愚にもつかない失敗をするのでしょうか?そのメカニズムを知るために必要なのは、自明視されてきた人間の合理性を疑い、気分や空気に流されがちなココロの声に耳を傾けることです。本書は、ココロの深奥に迫ろうとする経済学の新しい潮流を一望し、心理学、脳科学などの知見を援用しながら、謎に満ちた人間の不思議を解明します。

最後通牒ゲームの謎 ◇進化心理学からみた行動ゲーム理論入門

最後通牒ゲームを題材として、進化心理学の考え方を使い、「経済人」ではない人間行動の原理に迫る。
第1章 謎解きの道具
第2章 ホモ・エコノミクスを探して
2-1 見知らぬ人と分かちあう
2-2 実験:やってみなくちゃわからない!
第3章 「目」と「評判」を恐れる心ーーなぜ独り占めしようとしないのか?
3-1 独裁者ゲーム:ノーとはいわせない!
3-2 観察者の目:見てるぞ~~~
3-3 絆と孤独はアメとムチ
コラム:孤独について
3-4 独裁者ゲーム:バリエーション
コラム:奇妙な(WEIRD)……?人々
第4章 不公平への怒りーーなぜ損をしてまでノー!というのか?
4-1 アンフェアは許せない!!
4-2 損をしてでも罰したい!!
4-3 罰の甘き喜び
コラム:男の子はヒーローがお好き!?
4-4 第三者罰7
4-5 見えざる手がもつ諸刃の剣
第5章 脳に刻まれた「力」--裏切り者は、見つけられ、覚えられ、広められる
5-1 裏切り者を見つける力
5-2 裏切り者を覚え伝える力
5-3 エラー管理理論
コラム:エラー管理理論の応用1:行為者への敏感さ
コラム:エラー管理理論の応用2:初対面の人への「無難な」ふるまい
5-4 ゲームからわかってきたこと
第6章 進化の光
6-1 適応合理性
コラム:進化の中の肥満
6-2 協力行動の進化
コラム:自粛警察
あとがき
もっと勉強したい方へ
ゲームの詳細補足ーー公共財ゲーム・順序付き囚人のジレンマゲーム・信頼ゲーム
引用文献

世界最前線の研究でわかる! スゴい! 行動経済学

人間は不合理な生き物です。例えば、つまらないものに愛着を感じてはいつまでも持っていたり、非常ベルが鳴っているのに周りが動かなければ自分も避難しなかったり、特段欲しくもないものを買ってしまったり……。そんな人間の不思議な判断や行動、事象に応えるのが行動経済学です。効率や利益ではなく人間重視へと変化する今の時代だからこそ注目される、心理学と経済学が一体となった考え方です。本書は、日常生活の中から誰もが体現させられる事象を、実例とその原因を示しながら行動経済学の観点から解説します。
第1章 行動経済学は「にんげん」らしくあるために
第2章 無駄な努力はやめましょうーー行動経済学と深層心理
第3章 それでもお金とは仲良くしておきたいーー行動経済学とお金
第4章 今より少しだけ良い世界にーー行動経済学と社会

神経経済学と意思決定: 心理学,神経科学,行動経済学からの総合的展望 (認知心理学のフロンティア)

判断や意思決定過程とその理論探求は,経済的な影響のみならず,人の幸福と関連する重要課題として学際的な広がりを見せている。本書ではその歴史的基礎,認知的一貫性と非一貫性,ヒューリスティクスとバイアス,神経経済学と神経生物学,発達段階における差異と個人差,意思決定の改善の6つの分野に焦点を当て詳説する。
【主な目次】
序章
●第I部 歴史的基盤
第1章 熟達者による意思決定:5人のキーとなる心理学者の影響
●第II部 認知的一貫性と非一貫性
第2章 認知的一貫性:認知的・動機づけ的観点
第3章 感情予想に関する矛盾をはらんだ乖離についてのファジートレース理論による説明
●第III部 ヒューリスティクスとバイアス
第4章 ファジートレース理論における直観,干渉,抑制,そして個人差の問題
第5章 意思決定前にみられる情報の歪曲
第6章 精密性効果:精密な数値表現が日常的判断にどのような影響を及ぼすか
●第IV部 神経経済学と神経生物学
第7章 フレーミング効果の行動的・神経科学的分析による意思決定過程の検討
第8章 “熱い”認知と二重システム:導入・批判・展望
第9章 慈善的寄付の基盤となる神経経済学と二重過程モデル
●第V部 発達と個人差
第10章 発達におけるリスク志向性:決定方略,感情,制御の変化
第11章 意思決定能力の生涯発達
●第VI部 よりよい決定のために
第12章 リスクのある意思決定の予測因子:フィッシング攻撃の実例に基づく,判断と意思決定の向上
第13章 シミュレーション結果の経験による判断と意思決定の改善

人は勘定より感情で決める ~直感のワナを味方に変える行動経済学7つのフレームワーク

行動経済学の逆襲

人間は合理的。市場は正しい。こうした経済学の大前提に真っ向から挑んだ行動経済学。その第一人者が、自らの研究者人生を振り返りつつ、“異端の学問”が広く支持されるようになった過程を描く。

9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」

本書は、ネットショッピングをご利用される方や、買い物が好きな方、家計を預かる方々に、行動経済学の知識を用いて、ダメな買い物・損する買い物を避けて、よりよい買い物をして頂くことをお助けする実用的な指南書です。

経済は感情で動く : はじめての行動経済学

日常の買い物から、レストランでの食事、株式投資やビジネスでの判断、病院や選挙での選択、競馬や宝くじまで、お金をめぐるあなたの常識を覆します。
【本書の5つの特徴】
1.クイズ形式で説く、最新の行動経済学と神経経済学のエッセンス
2.お金と経済に関わる<心の法則>のポイントを「コラム」と「教訓」で紹介
3.話題が豊富(日常の買い物、レストランでの食事、バーゲンセールでの行動、投資やビジネスでの判断、病院や選挙での選択、競馬や宝くじの買い方、など)
4.さまざまな局面でのあなたのくせと、相手のだましのテクニックがわかる
5.考えるヒント、儲かるヒントがいっぱい
クイズ形式で、行動経済学と神経経済学のエッセンスを、やさしく説いてゆきます。「目からウロコ」、驚きの話の連続。
■三つあると真ん中を選ぶ
寿司屋のランチメニューで「特上・上・並」とあれば、「上」の注文がいちばん多い。一般に、三つの選択肢では真ん中が好まれる。売る立場でいうと、4000円と5000円の類似商品があって、値段の高いほうを「売りたい」と思えば、6000円という選択肢を追加すればよい。
■自分のものになると値が上がる
通販での試供品の提供「使ってダメなら一週間以内に返品して下さい。お値段は無料です」。通販業者はめったに返品されないことを知っている。??買ってもいないのに、手元に来ただけで「保有効果」がはたらきます。
■進むも地獄、退くも地獄の…
巨額の先行投資をしている。さらに追加の投資が必要。しかし、先行きの展望は「暗い」。これは、「コンコルドの誤謬」と呼ばれるもので、展望がないなら、いま、手を引くべきなのです。
■ダメな会議の典型とは…
会議の結論がなかなか出ない。話がグルグル回っている気がする。これは最初の発言者の発言にひっぱられ、新しい話題が出てこなくなっているのです。これを、「アンカリング効果」といいます。
■交渉は最後の一言で決まる
交渉事でメインの話が終わったら、安心したりしていませんか。締めの一言が、契約にこぎつけるには重要です。「本日は、お時間をとっていただき、ありがとうございました」の一言。人の記憶はメインのことと、最後の一言で印象の良し悪しが決まります。これを「ピーク・エンドの法則」といいます(同様に、恋人とのデートは、別れ際の一言、ないしはキスが最重要です)。

知識ゼロからの行動経済学入門 (幻冬舎単行本)

なぜ、行列を見ると並びたくなるのか? なぜ、ボーナスはいつも少ないと感じるのか?
行動経済学で、人間の不合理な行動の秘密が解ける!
人は「できるだけ安く買おうとし、できるだけ高く売ろうとしているはずだ」と考えてきました。
ところが私たちは普段の生活においても、そのように単純な動機で動いているわけではなく、たとえば、より高価なものを買ったり、本来なら自分のためにならない行動をしたりすることは日常茶飯事です。
こうした人間の特性や心理を経済学の中に織り込み、人間行動から経済現象や経済問題を読み解いていく行動経済学。
本書は、基礎から学べて、人間の行動の面白さがあらためてよくわかる、行動経済学の入門書です。
もくじ
序章 経済を解く鍵は人間行動にある
●行列があるとつい並んでしまう人間心理 ほか
第1章 人はなぜ「最善の行動」を選ばないのか ~認知的節約による不合理行動
●人は心のダメージが小さい選択をする〈後悔回避〉 ほか
第2章 お金がたまらないのはなぜか ~本能的な評価による不合理行動
●自動車購入時にカーナビも買ってしまう理由 ほか
第3章 目先の誘惑に勝てないのはなぜか ~近視眼的な本能による不合理行動
●成功するまでやめられないコミットメントの弊害 ほか
第4章 なぜ成功できないのか ~不確実性による不合理行動
●当たりそうな宝くじの番号は?〈確率認識の誤り〉 ほか
第5章 賢い選択ができないのはなぜ? ~理性の限界による不合理行動
●どちらが得かわからなくなる〈貨幣錯覚〉 ほか
第6章 不合理な行動を選ぶ理由 ~利他的行動とゲーム理論
●共感や思いやりに欠ける「合理的な愚か者」 ほか
第7章 行動経済学が「常識」を変える
●ヒットゲームに見られる共通点とは? ほか

脳のアクセルとブレーキの取扱説明書: 脳科学と行動経済学が導く「上品」な成功戦略

脳科学と行動経済学の第一人者たちが解明した成功する人の秘密は、心のアクセルとブレーキの使い方にあった!!  本邦初ーー禁断の組み合わせが現代人の悩みを解消する!
本書が解き明かす「お金という報酬があると脳の活動は減少する」「強欲な人は金持ち
になれない」「脳は虐待の経験をも克服して伸びる」など人間の脳が持つ不思議の数々
……その他にも、「子どものころ欲望を抑えられなかった人が犯罪者になりやすい」「ワ
ンフレーズで何かを伝えられる人は共感を生みやすい」などの事実を前にすると、自分の
脳を知らない限り豊穣な人生を送ることはできないことが分かる。
こうした内容を分かりやすい対論形式の5章で徹底解説。成功する人の絶対法則は存在する!?
「第1章 脳のブレーキと二次レイヤー」「第2章 マーケットを脳科学で分析すると」「第3章 脳の本質を見極めたマーケティング術」「第4章 人も相場も『見かけが九割』なのだ」「第5章 体も脳も育てる脳内物質と危険な愛情の関係」

現代経済学-ゲーム理論・行動経済学・制度論 (中公新書)

二〇世紀半ば以降、経済学は急速に多様化していき、学問としてはわかりにくさを増した。本書は、ミクロ及びマクロ経済学はもとより、ゲーム理論、行動経済学や神経経済学などの大きな潮流を捉え、実験や制度、経済史といった重要な領域についても解説。多様化した経済学の見取り図を示す。かつて〝社会科学の女王〟と呼ばれた経済学の現在地を提示し、その未来と果たすべき役割を明らかにする。入門にも最適。

今日から使える行動経済学 (スッキリわかる!)

「人間の行動のクセ」を経済学に適用し、大きな成果を挙げている「行動経済学」。本書はそんな成果の中から「“損失の悲しみ”を使ったやる気管理」「“おとり効果”を使った顧客の誘導」といった、ビジネスで生かせるものに焦点を当てています。マンガと豊富なイラストも、読者の理解を助けます。
第1章 職場・チームの行動経済学
第2章 販売・集客に役立つ行動経済学
第3章 自己啓発・社会貢献に役立つ行動経済学
第4章 投資に役立つ行動経済学

人を動かす仕組みの科学 (ニュートン新書)

人と同じように行動する。三つの選択肢の真ん中を選ぶ傾向が高い……。実は,私たちの行動のほとんどは無意識と習慣性によって決められています。行動インサイトは,この「無意識」に着目し,人の行動を左右する要因を分析して活用する,行動科学の新たな手法です。
本書は行動インサイトの基本や特徴などをわかりやすく解説。販売数の増加,納税遵守の改善など,行動インサイトが効果を上げた実例を取り上げながら,その実践法を紹介します。
行動の裏に隠された心理と,それを生かす仕組みがわかる1冊です。
※本書は2021年発行『行動インサイト』をニュートン新書として発行したものです。
第1章 行動インサイトとは
行動インサイトによる提案
行動インサイトというレンズ
行動インサイトは実践的で,実証的
行動インサイトのインパクト
第2章 行動インサイトの歴史と考え
行動経済学の進化
二重過程理論への道
行動について政府の考え方はどう変わったか
ナッジ
マインドスペース
行動インサイトチーム
行動インサイトのムーブメント
浮上した行動インサイトの「エコシステム」
第3章 行動インサイトの実用例
規則:デフォルトで環境にやさしく
インセンティブ:お金よりお金以外の見返りが好まれる場合
情報:だれが何をどう言ったかという影響
環境:作業場周辺の床スペースを見直して職場の安全性を高める
手順:ピークエンドの法則を利用して結腸内視鏡治療をもっと楽に
第4章 行動インサイトの応用
ステップ1:範囲を定める
ステップ2:課題を対応可能な要素に分ける
ステップ3:ターゲットとなる結果指標を特定する
ステップ4:関連する行動間の関係を明らかにする
ステップ5:それぞれの行動に影響を及ぼす要因を特定する
ステップ6:優先して対処するべき行動を選ぶ
ステップ7:優先する行動を生むためにエビデンスが導く介入を立案する
ステップ8:介入を実行する
ステップ9:効果を評価する
ステップ10:結果に基づいてさらなる措置をとる
第5章 行動インサイトへの評価,意見,そして限界について
行動インサイトはどの程度実用できるのか
理論やエビデンスは十分頑健か
行動インサイトのアプローチは倫理的で許容できるか
第6章 行動インサイトの未来
知見を整理統合する
優先順位をつける
標準化する
用語集

投資賢者の心理学: 行動経済学が明かす「あなたが勝てないワケ」

金融危機の行動経済学 投資家心理と金融の脆弱性

「行動経済学の歴史に残るマイルストーン」(ダニエル・カーネマン、ノーベル経済学賞受賞者)
イエレン、シラー、ウッドフォードら著名経済学者もこぞって推薦!
なぜ、最も聡明な人々さえ間違うのか? 行動経済学、心理学の最新研究をもとに、人々の信念と期待の誤りが生み出す金融危機、景気サイクルの構図を解き明かす。合理的期待仮説」を超える理論的枠組みを提示。
「金融メルトダウン、信用サイクルの根本的な原因を明らかにするすばらしい分析だ。……合理的期待仮説の先へと導く書だ」(ジャネット・イエレン財務長官、前FRB議長)
「この本は経済学の前提を、まさに核心部分に至るまで揺るがすものだ」(ロバート・シラー、ノーベル経済学賞受賞者)
「本書は、行動経済学を実験室から持ち出し、現実の世界で機能するようにした傑作だ」(マイケル・ウッドフォード、コロンビア大学教授)
■2008年9月のリーマンの倒産は、投資家、金融当局にとって意外な驚きだった。彼らは景気拡大が続く、という強い見通しをもっていたからだ。政府はリーマン倒産後、経営危機に陥った他の金融機関の救済に動いたが、戦後最悪の景気後退を防ぐことはできなかった。なぜ、金融危機は起こったのか?
■それは、米連邦準備理事会(FRB)をはじめとする政策当局、銀行など金融機関、プロの投資家、ほとんどの市場参加者が誤った信念に囚われていたためだーー。二人のすぐれた著者が、人々の信念がどのようにして金融市場を動かし、信用とレバレッジの拡大に結びつくのか、経済を大きな危機にさらすことに至るのかを明らかにし、金融危機と経済リスクの本質について再考を迫る。
■本書は、リーマン倒産、続いて起こった金融市場のメルトダウンの経緯を明らかにし、住宅購入者、投資家、政策当局の信念が不安定化をもたらしたことを新しいエビデンスを示して解明する。最新の心理学、行動経済学の研究成果をもとに、なぜ、金融危機が多くの人々にショックをもたらしたのか、金融と経済の不安定性はどう続くのか、信用サイクル、景気サイクルはどう生じるのかについて、新しい見方を提示する。
■最も聡明な市場参加者、政策当局者たちも、経済リスクの広がりを十分理解していなかった背景を示すとともに、今日の予想しがたい金融市場の動きを理解するためのフレームワークを提示する。金融市場を理解したい人々にとって必読書。
序章
第1章 2008年の金融危機
第2章 市場関係者は何を考えていたのか
第3章 金融危機の「リスク軽視」モデル
第4章 金融市場における外挿
第5章 代表性と顕出的信念
第6章 顕出的期待と信用サイクル
第7章 未解決の問題
補論 証明

行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

深津貴之氏推薦!「行動経済学、データ分析、サービス設計のエッセンスが高度に統合された行動変容デザインの良書です」
本書は、行動経済学と心理学をもとに、人々の行動、日常習慣を変える“行動変容”を促すプロダクトをデザインするための書籍です。
主にヘルスケア(健康管理)、金融(資産管理)など、これまでITプロダクト(サービス、アプリなど)がなかなか使われてこなかった分野を対象に、ユーザーがやりたいと思っていたものの実行できなかった行動の実現を助けるプロダクトを作り出すための、実践的な視点や知識を提供します。

世の中の見方が変わる経済学: 常識のワナに陥らないために

長年、日本の経済情勢・政策を分析してきた著者が、高校生に向けに行っている「経済学を勉強し、経済を知る」ことの面白さを伝える入門講義を再構成。
第1章では、経済学の基本的な考え方を述べ、 第2章では、実際に経済学を学ぶとどんな良いことがあるのかを、著者の実体験に沿って、できるだけ具体的に説明。
第3章では、政策の力で経済の姿をより望ましいものにするためにはどうすればいいかを検討。第4章では、多くの人が強い関心を持っている「働く」ということを考える。第5章では国際経済について、第6章では、現代社会の最重要課題である日本の人口問題を取り上げる。

行動科学/ 行動経済学 キーワード事典

ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか?

行動経済学の理論と実証 (明治大学社会科学研究叢書)

従来の経済学は人間を経済合理性のみに基づき行動すると仮定している。しかし現実には経済合理性の仮定だけでは現実の経済現象をうまく説明できない場合がみられる。行動経済学は、経済合理性だけではなく行動主体である人間の心理的な要因をも取り込もうとする立場にある。本書では家計行動と企業行動に焦点を当て、分析を試みる。
はじめに
第1部 家計の経済行動
第1章 消費行動と貨幣錯覚[塚原康博]
1. 序論
2. 調査の概要
3. サンプル属性
4. 分析結果
5. 結論
第2章 生涯にわたる消費行動[塚原康博・松崎慈恵]
1. 序論
2. 先行研究のサーベイ
3. モデル
4. 学生調査の概要と分析結果
5. 結論
第3章 国民健康保険被保険者の受診行動[佐川和彦]
1. 序論
2. データ
3. 分析結果
4. 結論
補論 歯科受診率以外のケースについて
第4章 人間の行動動機と労働者の行動[塚原康博]
1. 序論
2. 調査の概要と標本属性
3. 人間の行動動機
4. 低賃金の受け入れおよび労働意欲
5. 行動動機と低賃金の受け入れおよび労働意欲との関連
6. 年齢と行動動機および低賃金の受け入れ・労働意欲との関連
7. 結論
第5章 アイデンティティと夫婦間の家庭内労働分担行動[安藤潤]
1. 序論
2. アイデンティティの経済学
3. 実証分析
4. 結論および政策的インプリケーション
第2部 企業の経済行動
第6章 日本企業におけるリアル・オプション指向[山本昌弘]
1. 日本企業の投資決定に関する実態調査
2. リアル・オプションという新たなフレーム
3. キャッシュ・フロー情報の制度化
4. 投資プロジェクトの評価技法
5. 日本企業におけるリアル・オプション
6. 純現在価値法と投資事後監査
7. 結論
第7章 投資決定要因の効果の非対称性[千田亮吉・塚原康博]
1. 序論
2. 投資行動に関する先行研究
3. 調査の概要
4. 分析結果
5. 結論
第8章 税制改正と企業の投資機会[永冨隆司]
1. 序論
2. Tax-adjusted Qの推計モデルの導出
3. 製造業企業の投資機会の動向
4. 結論
付論 データの出所および変数作成の方法
第9章 投資の決定におけるキャッシュ・フローの役割[千田亮吉]
1. 序論
2. 先行研究
3. データの収集および加工
4. 推計結果
5. 結論
付論 各データの作成方法
第10章 企業の経営環境と技術革新[馬場正弘]
1. 序論
2. プロスペクト理論に関するいくつかの概念
3. 技術革新と企業の行動理論:先行研究
4. 利用した調査の概要
5. 基本的な変数に関する仮説と計測
6. プロスペクト理論に関する仮説と計測結果
7. 結論
付録 アンケート調査の質問票
索引

行動経済学入門

9割の損は行動経済学でサケられる 非合理な行動を避け、幸福な人間に変わる

一番売れた行動経済学本の第二弾!
今回は「損は避(サケ)られる」がテーマ!
「正しい選択」こそ、成功・失敗を決定します。
バブル世代からゆとり世代まで損をしない人間になる方法を教えます。
あなたの「選択」はエラく間違っています。
とにかく、僕らの24時間は、「非合理」な事ばかり。「リスクを知らないこと」が最大のリスクなのです。
今こそ、行動経済学を知って、バカの衣を脱ぎましょう! !

現代経済学の直観的方法

ビジネス書大賞2020 特別賞(知的アドベンチャー部門)受賞!
わかりやすくて、おもしろくて、そして深い。
世界の状況が刻々と変わる現在、
文系理系問わず、経済を知らずに世の中を知ることはできない。
そんな時代に「経済をなんとなく避けてきた」読書人におすすめ。
かつて『物理数学の直観的方法』で理系世界に一大センセーションを巻き起こした著者による、
この一冊で資本主義の本質をガツっと直観的につかむ、
どこにもなかった経済書。
西成活裕氏(東京大学大学院教授 『渋滞学』『とんでもなく役に立つ数学』著者)
「私は30年前にこの本のベースとなる論考に出会い大きな衝撃を受けた。
経済の『非』成長モデルのヒントがここにある。SDGsを目指す中で、
我々はどのように生きればよいか迫ってくる本書は、
万人に読んでいただきたい一冊である」
・資本主義とは
・インフレとデフレのメカニズム
・貿易が拡大する理由とは?
・ケインズ経済学とは何か?
・貨幣の本質とは?
・なぜドルは強いのか?
・仮想通貨(暗号資産)とブロックチェーンとは何か?
そして、
・資本主義社会の最大の問題点と、その解決のヒント
私たちが生きる現代資本主義社会の本質とその問題、行く末を理解する一冊!
(目次)
第1章 資本主義はなぜ止まれないのか
第2章 農業経済はなぜ敗退するのか
第3章 インフレとデフレのメカニズム
第4章 貿易はなぜ拡大するのか
第5章 ケインズ経済学とは何だったのか
第6章 貨幣はなぜ増殖するのか
第7章 ドルはなぜ国際経済に君臨したのか
第8章 仮想通貨とブロックチェーン
第9章 資本主義経済の将来はどこへ向かうのか

セイラー教授の行動経済学入門

株式投資、オークション、競馬、宝クジ……。人間が非合理的な行動を繰り返してしまうのはどうしてなのか。ノーベル賞にも輝いた、心理学と融合する新しい経済学が解き明かす。

うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書)

人生がうまくいっている人の特徴は「自尊心」が高いことだと著者はいう。自尊心とは、自分を大切にしようとする心だ。自尊心のある人は常に自信に満ちあふれ、失敗やまちがいを犯しても、それを前向きにとらえて次のステップの土台にする心の余裕がある。人生のほとんどすべての局面に自尊心は大きな影響を与えることになる。
本書で著者は自尊心を高める方法を 100 項目紹介している。これを読めば、自信を身につけ、素晴らしい人間関係を築き、毎日が楽しく過ごせるはずだ。
どこから読んでもいい。そして、できることから実践しよう。あなたはもう、うまくいっている!
ジェリー・ミンチントン氏のベスト&ロングセラー『うまくいっている人の考え方』『うまくいっている人の考え方〈発展編〉』を 1 冊にまとめた完全版が携書で登場!

なんで、その価格で売れちゃうの? 行動経済学でわかる「値づけの科学」

1本25万円の生ハムセラーが順番待ちの理由は? 値上げから値下げまで「儲かる価格の仕組み」を日常的な例で面白く分かりやすく解説。

愛と怒りの行動経済学:賢い人は感情で決める (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

「感情は理性的な意思決定の邪魔をする」というこれまでの常識を覆し、感情のメリットや効率的側面を実例を示しながら解き明かす

情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編

7万部突破ベストセラー待望の第2弾! 前作が 基礎編 なら今作は 応用編!
心のクセを知ることで、カルト・陰謀論・詐欺・詭弁・差別・分断から自身や身近な大切な人を守ろう!
行動経済学・統計学・情報学の 3 つの学問領域からそれ
ぞれ20個ずつ、計60個の認知バイアスをピックアップ!
用語解説・事例・対処法まで詳細に解説します。
難しいバイアスも豊富なイラスト図解でわかりやすい!

行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)

完全無欠な人間が完全な情報を得て正しい判断をする―これが経済学の仮定する経済人(ホモエコノミクス)である。だが、現実にはこのような人間はいない。情報はあまりに多く、買い物をしたあとでもっと安い店を知って後悔する。正しい判断がいつも実行できるわけではなく、禁煙やダイエットも失敗しがちだ。本書は、このような人間の特性に即した「行動経済学」を経済学史の中に位置づけ直し、その理論、可能性を詳しく紹介する。

行動経済学入門―基礎から応用までまるわかり

ビジネスを思い通りに操るズルい行動経済学

大学4年間の行動経済学が10時間でざっと学べる

行動経済学を制する者はビジネスを制する。人の心の動きとお金の動きの相互関係を学べば、世の中がどう動くか、どう動かすかが面白いようによくわかる。

スマートグリッド・エコノミクス -- フィールド実験・行動経済学・ビッグデータが拓くエビデンス政策

「健診を受けていれば健康になれる」「テレビを見せると子どもの学力が下がる」「偏差値の高い大学に行けば収入は上がる」はなぜ間違いなのか? 世界中の経済学者がこぞって用いる最新手法「因果推論」を数式なしで徹底的にわかりやすく解説。世のなかにあふれる「根拠のない通説」にだまされなくなる!

行動経済学 (図解雑学)

行動経済学は、経済学に心理学を重ね合わせた学問です。人間はなぜ、時として合理的ではなく感情に影響された経済行動をおこなうのか。面白い例を紹介しながら、人間の選択・行動の動機に迫ります。基礎理論をイラストや図版を使って数学なしで学ぶことができる画期的な入門書です。

ミクロ動機とマクロ行動

本書で著者はさまざまな社会現象を取り上げる。講演会場の着席パターン。誰と付き合うか、誰と暮らすか、誰と仕事をするか、誰と遊ぶか、などの選択。白人と黒人の分居。高速道路上に落下したマットレスが渋滞を引き起こした例。アイスホッケーの試合で選手が負傷したという記事。等々。全体を構成する「個人」の行動特性とその「全体」の特性の関係性を分析する。
新装版の序文
謝辞
第1章 ミクロ動機とマクロ行動
第2章 椅子取りゲームの数学
第3章 サーモスタット、レモン、クリティカル・マス・モデルなど
第4章 選別と混合ーー人種と性別
第5章 選別と混合ーー年齢と所得
第6章 子供たちの遺伝子を選ぶ
第7章 ホッケーのヘルメット、サマータイムーー二値選択モデル
第8章 驚くべき60年ーーヒロシマの遺産(ノーベル賞受賞講演)
索引

行動ゲーム理論入門 第2版

実験経済学の研究から生まれた最新分野「行動ゲーム理論」の初めての本格的入門書。従来のゲーム理論がもっていた「クールで合理的な人間」という前提を修正し、感情をもった不合理な、リアルな人間の行動の解明をめざす。第1版刊行10年を経て、この間の研究の進展を反映してアップデートした待望の第2版!
第0章 行動ゲーム理論の概要
第1章 決定不能性
第2章 混合戦略
第3章 学習理論
第4章 予測と推論
第5章 ロジット均衡
第6章 コーディネーションとコミュニケーション
第7章 メカニズム・デザイン論
第8章 社会的学習と制度変化
参考文献/索引

プライスレス 必ず得する行動経済学の法則

お金と感情と意思決定の白熱教室: 楽しい行動経済学

経済学のどこが問題なのか

モヤモヤしている人のためにーー。「科学」の地位を得るために、経済学は様々な数学やモデルを使ってきた。しかし、それらは本当に有効なのか。現実から離れた想定によって視野を狭めているのではないか。スタンダードな経済学の考え方を再検討し、今後に向けての処方箋を提示する話題作、待望の邦訳。
凡例
序文
第1章 なぜ方法論なのか
開放系と閉鎖系
経済学の方法
第2章 基礎
──欲求と手段
欲求
手段
第3章 経済成長
人口
投資
貿易
国家の役割
開発経済学
構造主義
ワシントン・コンセンサス
誰が正しいのか
第4章 均衡
均衡
利己心──経済学における重力の等価物
摩擦
均衡についての質問
第5章 モデルと法則
モデル化
問題についての事実
計量経済学
複雑性をモデル化する
プラトン的なモデル化
科学か修辞学か
それでは経済学は科学なのか
第6章 経済心理学
経済人(ホモ・エコノミクス)
経済人の行動
活動中の経済人
それは合理的なのか
行動経済学
速い思考と遅い思考
第7章 社会学と経済学
社会学は経済学の助けとなりうるのか
社会的なものと個人的なもの
社会学の視角
ゲマインシャフトとゲゼルシャフト
資本主義の精神
市場は人間にとって自然なものであるのか
和解
第8章 制度経済学
「旧」制度主義
「新古典派」制度主義
第9章 経済学と権力
権力の諸形態
権力の正当性
経済学者は権力をどう扱っているのか
権力システムにおける経済学の役割
ブルジョア経済学に対するマルクス主義者の非難
第10章 なぜ経済思想史を研究するのか
方法論上の論争
パラダイムと研究プログラム
第11章 経済史
統計の源泉としての歴史
経済学は歴史学を改善することができるか
「循環」
「さまざまな発展段階」--『はしごを外せ』
第12章 倫理学と経済学
公正価格
受託責任としての所有
進歩の代償
「ケーキの成長が真の宗教の目的となった」(ケインズ)
倫理学はどのようにして経済学の助けとなりうるのか
第13章 完全な知識からの退却
認識論ーーリスクと不確実性
存在論ーー何が存在しているのか
より良い地図
第14章 経済学の将来
経済学の政治的目的
参考文献
訳者あとがき
図版一覧
索引

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

「健診を受けていれば健康になれる」「テレビを見せると子どもの学力が下がる」「偏差値の高い大学に行けば収入は上がる」はなぜ間違いなのか? 世界中の経済学者がこぞって用いる最新手法「因果推論」を数式なしで徹底的にわかりやすく解説。世のなかにあふれる「根拠のない通説」にだまされなくなる!

まとめ

今回は行動経済学の勉強におすすめの本をご紹介しました!

気になった本があればぜひ読んでみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございます!