宇宙考古学の勉強におすすめの本をご紹介します!
宇宙考古学は宇宙からの情報技術を考古学研究に応用した学問のことです。
宇宙考古学者として活躍をしたい人、宇宙考古学を教養として学びたい人におすすめです!
宇宙考古学―人工衛星で探る遺跡と古環境 (丸善ライブラリー)
人工衛星画像の画像情報工学などによって解明された、以前の考古学では究明できなかった古代遺跡の謎など、20年以上に及ぶ調査や研究の成果を、数々の写真とともに解説する本です。
「宇宙考古学―人工衛星で探る遺跡と古環境 (丸善ライブラリー)」のレビュー

レビュー
いままで発見されていなかった遺跡がみつかったりといった様々な成果とともに宇宙考古学を学べます。
神々の大いなる秘密―宇宙考古学が解き明かす異星人の足跡
世界中に残る、数多くの聖典・神話・宇宙の謎について解説している本です。
「神々の大いなる秘密―宇宙考古学が解き明かす異星人の足跡」のレビュー

レビュー
宇宙や神話などさまざまな謎について解説されています。
ビッグヒストリー われわれはどこから来て、どこへ行くのか――宇宙開闢から138億年の「人間」史
デヴィッド・クリスチャン (著), シンシア・ストークス・ブラウン (著), クレイグ・ベンジャミン (著), 長沼 毅 (監修), 石井 克弥 (翻訳), 竹田 純子 (翻訳), 中川 泉 (翻訳)
138億年前のビッグバンから未来にわたる時間を考えながら、最新の科学の成果を反映しつつ、自然科学以外の様々な学問の理論を用いて、新しい学問的な視点から記述した本です。
「ビッグヒストリー われわれはどこから来て、どこへ行くのか――宇宙開闢から138億年の「人間」史」のレビュー

レビュー
地球の歴史を、今までと全く違う視点から学ぶことができます。
ありえない138億年史
宇宙誕生から現在までの通史について地球科学者が解説する本です。
「ありえない138億年史」のレビュー

レビュー
宇宙の発生から現在までに至る長い歴史を学ぶことができます。
人類が生まれるための12の偶然 (岩波ジュニア新書 626)
ビッグバンから人類の誕生までの歴史を考えながら、宇宙と命の不思議について学べる本です。
「人類が生まれるための12の偶然 (岩波ジュニア新書 626)」のレビュー

レビュー
宇宙の誕生から人類の誕生まで、一連の流れがとてもわかりやすく解説されています。
まとめ
今回は宇宙考古学の勉強におすすめの本をご紹介しました!
気になった本があればぜひ読んでみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます!