民族考古学の勉強におすすめの本をご紹介します!
民族考古学は伝統的な文化を保持する民族を調査して、考古学上のデータから様々な人間の活動パターンを復元する際のデータなどを作り出したり、考古学上の仮説を検討する基礎にしようと試みる学問のことです。
民族考古学者として活躍をしたい人、民族考古学を教養として学びたい人におすすめです!
民族考古学序説
民族考古学の歴史や手法などをまとめた教科書です。
「民族考古学序説」のレビュー

民族考古学の歴史や手法をしっかりと学ぶことができます。
民族考古学 (情報考古シリーズ)
民族考古学における疑問や、一般的な問題について学べる教科書です。
「民族考古学 (情報考古シリーズ)」のレビュー

民族考古学の全体像をつかみながら学べる教科書です。
北方狩猟民の民族考古学〔北方新書4〕
民族考古学のフィールド調査によって得られた知識をまとめた教科書です。
「北方狩猟民の民族考古学〔北方新書4〕」のレビュー

民族考古学を使ってどのように人間の歴史を解釈していくのか、ということを学ぶことができます。
アイヌの民族考古学 (ものが語る歴史シリーズ)
アイヌの様々な文化を民族学資料を通して分析した本です。
「アイヌの民族考古学 (ものが語る歴史シリーズ)」のレビュー

アイヌについては勿論、民族考古学の手法についてもしっかりと学ぶことができる本です。
クマとフクロウのイオマンテ―アイヌの民族考古学 (ものが語る歴史シリーズ)
北海道東部にあるイオマンテとよばれるクマの魂(霊的存在)を送った場所を、考古学的に調査し、発掘調査や聴き取り調査を通して、その儀礼を明らかにした本です。
「クマとフクロウのイオマンテ―アイヌの民族考古学 (ものが語る歴史シリーズ)」のレビュー

イオマンテがどのようなものだったのか、また民族考古学をどのように用いればよいのか、ということが分かる本です。
土器の民族考古学
最も普遍的な考古学資料とも言うことができる土器をテーマに民族学的フィールドワークを行い、その考古学的な存在理由などを解説した本です。
「土器の民族考古学」のレビュー

土器について、また、民族学的なフィールドワークがどのようなものかについて学ぶことできます。
ロシア極東の民族考古学―温帯森林猟漁民の居住と生業
ロシア極東地域の民族考古学的な調査研究の成果をまとめた本です。
「ロシア極東の民族考古学―温帯森林猟漁民の居住と生業」のレビュー

ロシア極東と民族考古学についてしっかりと学ぶことができます。
まとめ
今回は民族考古学の勉強におすすめの本をご紹介しました!
気になった本があればぜひ読んでみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます!